安全への取り組み

安全への取り組み

岡山県貨物運送株式会社及び傘下運輸関係会社は、平成18年10月1日に施行された改正貨物自動車運送事業法に基づき、『安全管理規程』を制定するとともに、『安全統括管理者』を選任し、当社経営理念「社是三則」・企業行動規範 「はこびの道」から導かれた安全方針のもと、社長以下全社員が一丸となって取り組んでおります。

安全のための営業所の取り組み

安全管理規程とは2006年10月に施行の運輸安全マネジメント制度(運輸安全一括法)により、すべての鉄道事業者、登録を受けたすべての内航海運事業者、事業用トラックを300台以上保有する運送事業者などに安全管理規程の作成および届出が義務付けられました。当社においても経営トップのリーダーシップの下、安全管理体制を構築するという法の趣旨から、特に「安全方針の策定」「安全重点施策の策定」「社内への情報伝達とコミュニケーション確保」「ヒヤリ・ハット情報の収集と活用」「安全マネジメント体制を確立するための教育・訓練」「定期的な内部監査の実施」を重点項目として実施しています。

「安全性優良事業所」の認定取得

Gマーク(貨物自動車運送事業安全性評価事業)は、国土交通省が推進する「安全優良事業所」の認定制度です。この貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価認定し、公表する制度です。

当社では2024年1月時点で68箇所の支店・営業所においてGマ-ク認定を取得し、郵送の安全に向けて積極的に取り組みを行っています。

安全への取り組み

教育・研修制度

新入社員・中途採用者に関しては法律の定めに則り、ドライバー職へは初任運転教育はもとより、採用後のフォロー研修を行っています。また、事務職及び管理職へは本社にて外部講師を招き専門の教育を開催し、個々のスキルアップに努めています。

  • 新入社員フォロー研修
  • 乗務員研修
  • 渉外担当者研修
  • 新入社員入社前研修
  • 中途社員研修
  • 所課長研修
安全への取り組み

その他の取り組み

運転競技大会への参加

トラック協会主催のトラックドライバーコンテストやフォークリフト運転競技大会へ参加し、トラックドライバーの運転技術を高めるとともに、安全への意識高揚を図っています。

事故0月間

毎年6月・11月を「事故0月間」とし、全社一丸となって「事故0」の達成に向けて事故防止に努めています。

無事故旅行

20年、25年、35年の長期無事故運転士には、副賞としてペア旅行(北海道・海外)に招待しています。